2010年01月21日
自作PATCH
ここ数日、寒さが少しだけ和らいだようですが、これで寒さは終わりなのでしょうか?
アチコチ移動するのに服がかさ張らず助かりますが、ちょっと拍子抜けのような気がします。
さて、本日のお題ですが、自作PATCHについてです。
たまにフィールドで「そのPATCHってどこ製の?」って聞かれることがあるのでちょっとご紹介したいと思います。

2、3年前から少しずつですが、拙いPATCH作りをしています。
自作は手間はかかりますが、自分の好きな物を好きなだけ作れ、暇つぶしにもなるのでいまでも時々作っています。
それでは簡単に私の作成方法を紹介致します。
準備する物として絶対必要な物が画像データ! 別に文字だけのPATCHならワープロソフトでもできるので準備は大したことはないと思います。これをインクジェット用のクリアーラベルシートに印刷します。

ちなみに貧乏性の私は上の様にA4の用紙を無駄なく使うように配置して一気に刷ってます。

あとは下地となる反射シートに印刷したクリアーラベルシートを切り取って貼り付け、ベルクロのオス(固い方)を貼れば完成です。この時にラベルシートの粘着力では弱いと思うので接着剤又は画像の右にあるような透明両面テープを使えば更に強力になります。
反射シートとベルクロはダ×ソーで購入しコストダウンを図っています。贅沢仕様ならば、ハニカム模様の3M製「スコッチライト反射シート」を使えばさらにソレっぽくなります。
ここでワンポイントですが、ラベルシートは耐水性の物を使用していますが、それでも水は大敵です。そこで耐水性向上を図るため印刷後にクリアーラッカーをぶしゅーつと吹いて表面をコーティングすれば、水にも強くなると思いますし、質感もいい感じになります。

同じBLOOD PATCHを2枚並べましたが右がダ×ソー反射シートを下地にクリアーラッカーはツヤありです。
左が3M製「スコッチライト反射シート」の下地にクリアーラッカーはツヤなしです。
作り始め当初は、クリアーラッカーはツヤありを使っていましたが、最近はツヤなしのクリアーラッカーに変えました。どちらかというとマットな感じの質感が個人的に気に入っています。
反射シートのハニカムある、なしは好みで分かれると思いますが、コストパフォーマンス的には6倍くらい違ったと思います。
一応はIR特性もあるようでナイトビジョンではありませんが、カメラのIRを当ててもちゃんと反射している様です。

上の画像のPATCHにIRを当てて撮影するとこうなります。

残念ながら模様だけを浮き上がらせる技術がないのでPATCH全面が反射しています。そこはやはりプロにはかないません。しかしちょっとずつ研究していきたいと思います。
3枚のうち下の長方形がTANのパイレーツで素材はダ×ソー反射シート+透明両面テープ(1mm厚)ですが反射率がいまいちのようです。

こちらはTANのBLOOD PATCHとBLKのパイレーツです。やはりTANの反射はいまいちで、BLKパイレーツの反射はいいので色の差によるIRの透過特性でしょうか!?
でも、本物のナイトビジョンで見ていないので、本物で見たらどうなるのか興味があります。

TANのパイレーツは素材貼り合わせに透明両面テープ(1mm厚)を使用しているので厚みはもちろん立体感も少し出ています。

こちらのBLKベース+REDのMEDICとBLOOD PATCHはよく珍しいと言われますが、確かに黒+赤のPATCHというのはVOLKのPATCHで見た以外はなかったように思います。

他にも色々と作ってはいるので、また機会をみてご紹介したいと思います。
アチコチ移動するのに服がかさ張らず助かりますが、ちょっと拍子抜けのような気がします。
さて、本日のお題ですが、自作PATCHについてです。
たまにフィールドで「そのPATCHってどこ製の?」って聞かれることがあるのでちょっとご紹介したいと思います。
2、3年前から少しずつですが、拙いPATCH作りをしています。
自作は手間はかかりますが、自分の好きな物を好きなだけ作れ、暇つぶしにもなるのでいまでも時々作っています。
それでは簡単に私の作成方法を紹介致します。
準備する物として絶対必要な物が画像データ! 別に文字だけのPATCHならワープロソフトでもできるので準備は大したことはないと思います。これをインクジェット用のクリアーラベルシートに印刷します。

ちなみに貧乏性の私は上の様にA4の用紙を無駄なく使うように配置して一気に刷ってます。

あとは下地となる反射シートに印刷したクリアーラベルシートを切り取って貼り付け、ベルクロのオス(固い方)を貼れば完成です。この時にラベルシートの粘着力では弱いと思うので接着剤又は画像の右にあるような透明両面テープを使えば更に強力になります。
反射シートとベルクロはダ×ソーで購入しコストダウンを図っています。贅沢仕様ならば、ハニカム模様の3M製「スコッチライト反射シート」を使えばさらにソレっぽくなります。
ここでワンポイントですが、ラベルシートは耐水性の物を使用していますが、それでも水は大敵です。そこで耐水性向上を図るため印刷後にクリアーラッカーをぶしゅーつと吹いて表面をコーティングすれば、水にも強くなると思いますし、質感もいい感じになります。

同じBLOOD PATCHを2枚並べましたが右がダ×ソー反射シートを下地にクリアーラッカーはツヤありです。
左が3M製「スコッチライト反射シート」の下地にクリアーラッカーはツヤなしです。
作り始め当初は、クリアーラッカーはツヤありを使っていましたが、最近はツヤなしのクリアーラッカーに変えました。どちらかというとマットな感じの質感が個人的に気に入っています。
反射シートのハニカムある、なしは好みで分かれると思いますが、コストパフォーマンス的には6倍くらい違ったと思います。
一応はIR特性もあるようでナイトビジョンではありませんが、カメラのIRを当ててもちゃんと反射している様です。

上の画像のPATCHにIRを当てて撮影するとこうなります。
残念ながら模様だけを浮き上がらせる技術がないのでPATCH全面が反射しています。そこはやはりプロにはかないません。しかしちょっとずつ研究していきたいと思います。
3枚のうち下の長方形がTANのパイレーツで素材はダ×ソー反射シート+透明両面テープ(1mm厚)ですが反射率がいまいちのようです。
こちらはTANのBLOOD PATCHとBLKのパイレーツです。やはりTANの反射はいまいちで、BLKパイレーツの反射はいいので色の差によるIRの透過特性でしょうか!?
でも、本物のナイトビジョンで見ていないので、本物で見たらどうなるのか興味があります。

TANのパイレーツは素材貼り合わせに透明両面テープ(1mm厚)を使用しているので厚みはもちろん立体感も少し出ています。

こちらのBLKベース+REDのMEDICとBLOOD PATCHはよく珍しいと言われますが、確かに黒+赤のPATCHというのはVOLKのPATCHで見た以外はなかったように思います。

他にも色々と作ってはいるので、また機会をみてご紹介したいと思います。
Posted by Lifter at 19:17│Comments(13)
│装備(Item)
この記事へのコメント
はじめまして
いつも拝見させていただいています。
クオリティー凄いですね!!
もしかして血液型のパッチ、特攻野郎Aチームを意識してますか?
いつも拝見させていただいています。
クオリティー凄いですね!!
もしかして血液型のパッチ、特攻野郎Aチームを意識してますか?
Posted by popos35 at 2010年01月21日 19:36
>popos35さん
はじめまして! コメントありがとうございます。
このマイナーblogの貴重な読書様なんですね!ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
>クオリティー凄いですね!!
趣味と節約を秤にかけた成果です。意外と簡単で楽しいですよ!是非お試しください
>もしかして血液型のパッチ、特攻野郎Aチームを意識してますか?
あっ!確かに特攻野郎Aチームぽいですね!偶然ですが、それネタに使わせてもらいます!
はじめまして! コメントありがとうございます。
このマイナーblogの貴重な読書様なんですね!ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
>クオリティー凄いですね!!
趣味と節約を秤にかけた成果です。意外と簡単で楽しいですよ!是非お試しください
>もしかして血液型のパッチ、特攻野郎Aチームを意識してますか?
あっ!確かに特攻野郎Aチームぽいですね!偶然ですが、それネタに使わせてもらいます!
Posted by Lifter at 2010年01月21日 19:49
おぉぉぉぉおおすげぇww
前々から気になってたMEDICパッチもそうやって製作されてたんですね!
やっぱりハニカムがあると雰囲気変わりますねー
前々から気になってたMEDICパッチもそうやって製作されてたんですね!
やっぱりハニカムがあると雰囲気変わりますねー
Posted by ネガティブ at 2010年01月22日 00:21
ネガティブさん
写真で見るとそれなりですが、実際に見ると手作り感がありますよf^_^;
まーローカルメイドっぽいので変な意味で雰囲気はあります。
写真で見るとそれなりですが、実際に見ると手作り感がありますよf^_^;
まーローカルメイドっぽいので変な意味で雰囲気はあります。
Posted by Lifter at 2010年01月22日 06:51
大変参考になりました!
僕もIR作ってみようと思いますよ!
僕もIR作ってみようと思いますよ!
Posted by hid at 2010年01月23日 10:59
hidさん
おおっ! いきますか!
本当に簡単ですし、初めに材料を集めたら安くできるのでオススメです。
カッコイイのを作ってください!楽しみにしています。
おおっ! いきますか!
本当に簡単ですし、初めに材料を集めたら安くできるのでオススメです。
カッコイイのを作ってください!楽しみにしています。
Posted by Lifter at 2010年01月23日 11:24
了解です!!がんばってかっこいいつもりのを作ってみます!
所で、SIGと一緒に写っているBDUに通しているベルトなんですが、かっこいいですね!
かなり気になってるんですよー。
連書きごめんなさい(汗
所で、SIGと一緒に写っているBDUに通しているベルトなんですが、かっこいいですね!
かなり気になってるんですよー。
連書きごめんなさい(汗
Posted by hid at 2010年01月24日 04:30
hidさん
かっこいいつもりだなんて、きっとカッチョイーのが出来ると思うので期待してます。
>所で、SIGと一緒に写っているBDUに通しているベルトなんですが、かっこいいですね!
あー、あのBLKのベルトですね!?あれはOriginal SOEのリガーベルトです。
興味がおありのようなので近日中にblogに細部をアップしますよ
ネタ振りありがとうございます(^O^)
かっこいいつもりだなんて、きっとカッチョイーのが出来ると思うので期待してます。
>所で、SIGと一緒に写っているBDUに通しているベルトなんですが、かっこいいですね!
あー、あのBLKのベルトですね!?あれはOriginal SOEのリガーベルトです。
興味がおありのようなので近日中にblogに細部をアップしますよ
ネタ振りありがとうございます(^O^)
Posted by Lifter at 2010年01月24日 08:14
ども毎度です。
待ってました!!PATCHの作り方講座!!w
僕も先日作り方を教えていただいてから素材探しをしてみたのですが、反射材選びで頓挫しています(^_^;)
近くのコーナンはあんまり反射材のそろいがよく無くて・・・
ハンズあたりまで足伸ばすかな~
待ってました!!PATCHの作り方講座!!w
僕も先日作り方を教えていただいてから素材探しをしてみたのですが、反射材選びで頓挫しています(^_^;)
近くのコーナンはあんまり反射材のそろいがよく無くて・・・
ハンズあたりまで足伸ばすかな~
Posted by 2mouse
at 2010年01月24日 09:02

2mouseさん
素材探しは大変ですよね
意外とコー〇ンはその系の品揃えはいま一つですね
とりあえずはダ×ソーの自転車用品コーナーに大きめのシートがある場合があります。
でも、最近は記事でご紹介した7.5U+339D×7.5U+339Dしか見ていません
3M製のハニカムタイプは大きなホームセンターの安全関連用品にあると思いますので根気よく探してくださいね
素材探しは大変ですよね
意外とコー〇ンはその系の品揃えはいま一つですね
とりあえずはダ×ソーの自転車用品コーナーに大きめのシートがある場合があります。
でも、最近は記事でご紹介した7.5U+339D×7.5U+339Dしか見ていません
3M製のハニカムタイプは大きなホームセンターの安全関連用品にあると思いますので根気よく探してくださいね
Posted by Lifter at 2010年01月24日 12:57
いつ楽しく拝見させてもらってます
質問させてください!!
画像みたいなフラッグパッチ等々どのようにデータ作成していますか??
できれば作成使用ソフト、作成方法をおしえてください!
質問させてください!!
画像みたいなフラッグパッチ等々どのようにデータ作成していますか??
できれば作成使用ソフト、作成方法をおしえてください!
Posted by MAHAN at 2010年12月02日 13:38
>MAHANさん
コメントありがとうございます。
さて、パッチデータの作成要領ですが、ペイントソフトならどれでも使えますが、使いこなせないといけませんが、お手軽簡単な方法としてオススメは、パソコンによくプリインストールされているMicrosoftのWordやPower Pointのオートシェイプ機能が簡単です。
オートシェイプは図形を扱う機能ですが、図形サイズを0.01センチで調整できるので出来上がりイメージが掴みやすいですし、基本図形が豊富で、ワードアート機能を使えば文字変形も出来るので、コールサインPatchを作る時に重宝すると思ってます。
他にも線を引いたり曲げたりするのも簡単に綺麗な線が引けます。
これくらいでよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。
さて、パッチデータの作成要領ですが、ペイントソフトならどれでも使えますが、使いこなせないといけませんが、お手軽簡単な方法としてオススメは、パソコンによくプリインストールされているMicrosoftのWordやPower Pointのオートシェイプ機能が簡単です。
オートシェイプは図形を扱う機能ですが、図形サイズを0.01センチで調整できるので出来上がりイメージが掴みやすいですし、基本図形が豊富で、ワードアート機能を使えば文字変形も出来るので、コールサインPatchを作る時に重宝すると思ってます。
他にも線を引いたり曲げたりするのも簡単に綺麗な線が引けます。
これくらいでよろしいでしょうか?
Posted by Lifter at 2010年12月02日 22:13
ありがとうございます
自分も頑張って自作していきたいと思います
自分も頑張って自作していきたいと思います
Posted by MAHAN at 2010年12月03日 21:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。